歯科治療はすべて同じですが、インプラント治療は終われば後の手入れは必要ないと思うのは甘いです。
日々のケアが欠かせません。
毎日丁寧にブラッシングすることによる完璧なプラークコントロールが必要で、インプラントだけでない口腔内全体の様子を、定期的に診て貰うことが、インプラント維持のために必要です。
どんな堅牢なインプラントでも、ケアが十分でないといずれ歯周炎などを引き起こすことになります。インプラントはどのくらい保つのか、長く使っている症例は多くないのが現状ですが、きちんとメンテナンスを行った場合は自分の歯と同じくらい保つというのが一般的な説です。そうだとすれば、セルフケアと歯科医のケアによって長い間自分の歯と同じように使えますが、ひとたびケアを怠れば取り返しのつかない事態が起こってしまうということを肝に銘じておくべきです。
インプラント 大阪府 枚方市 南楠葉 かたおか歯科クリニック
さまざまな条件を考え合わせた上で、インプラント治療をうけることを決めたと思いますが、大切なのは自分にとって一番良い治療をしてくれる歯科医を見つけることです。治療に必要な技術を身につけていることはもちろんですが、手術前に行なう検査や、治療方針をどうするか、アフターケアに至るまで歯科医の技量は厳しく問われるのでおもったより治療実績には差があると考えられます。
インプラント治療は、特に歯科医ごとの差が大きい治療法だと考えてほしいのです。とにかく入念に、歯科医選びをすることが治療全体の大きな部分を占めます。
初めてインプラントの説明を聞いた人は、差し歯とどうちがうのか疑問に思うかも知れません。差し歯は文字通り、歯に差し込むものです。
つまり、歯の上半分だけが無くなった場合に、残った下半分を利用して義歯を付けるものなのです。
当然、歯が全く残っていない状態では、埋め込む所がないので使えません。
一方、インプラントは原理が全く異なります。
これは、歯の土台となるあごの骨の中に、フィクスチャーなどと呼ばれる人工の歯根を埋め込み、そうして出来た土台の上に義歯を接続して固定するという技術です。差し歯とくらべて高額なのは悩み所ですが、抜歯などで歯を失っている場合にも義歯を創れるのが、インプラントの利点なのです。
無くなった歯をインプラントで補ってからというもの、口の臭いが気になるようになったケースが割と少なくないようです。
インプラントで見栄えがよくなってもこれでは意味がありません。
この原因としては、義歯と歯茎の間に食べかすが残って臭いを放ってしまう場合や、天然の歯における歯周病と同様、インプラント周囲炎という炎症になっているケースもあり得るのです。そのようなケースでは、担当歯科にかかり、早期解決を図ることです。欠損した歯が少ない場合、治療としてはインプラントとブリッジが考えられます。そもそもインプラント治療とは何かというと、あごの骨に開けた穴にインプラント体と呼ばれる人工歯根を埋め込み、その上に義歯をつけます。ブリッジ治療とは、欠損した歯の両隣に残った歯を柱状に削り、ブリッジをかぶせるのです。口を開けたところを見ればほとんどの場合、インプラントが優っていると考えられます。
また、ブリッジ治療は、健康な歯を犠牲にしなければならないという覚悟もしなければなりません。
長く根気のいるインプラント治療。しかし、やっと治療期間が終わったといっても、安堵するのはまだ早いのです。
インプラントの状態を生涯にわたって保つことができるかどうかは、結局、その後の自分自身の努力にかかっています。
口腔内ケアの仕方を病院で教えてもらえる筈ですので、それを守って、常に歯を綺麗にしましょう。自宅での手入れが歯の維持には何より大切です。
さらに、インプラントにした部分には当然、自前の神経はないですので、口腔内の異常に自分で気付くことが難しくなります。
担当歯科医による定期的な経過観察をうけるようにしましょう。
一口にインプラント治療といっても、3つの段階に分けられます。
第一に、歯茎を切り開き、あごの骨を削って人工歯根を埋め込む、あごの骨、及び周辺組織と人工歯根がなじみ、定着するのを待ちます。第三段階では、歯根にアタッチメント(連結部分)を接続し、さらに義歯をかぶせて完成というのがだいたいの流れです。
長くかかるのは、二番目の人工歯根の定着で、約二ヶ月から6ヶ月見ておかなければなりません。
インプラント治療の開始から、本格的な義歯を入れるまでに全部で3ヶ月から10ヶ月かかることを覚悟しましょう。最近メジャーになってきたインプラントですが、手術をうけるにあたって、多くの方が心配されるのが、術後の腫れではないでしょうか。それは、治療を行なう歯科医の腕や、本人の体調、口腔内の状態なども影響してくるため、必ずこうだと言い切れるものではなく、結局は人それぞれで異なると言うしかありません。担当医の指示通りに痛み止めを服用し、冷やすなどの処置が考えられますが、それを経ても痛みが引かない場合や、痛みが強すぎる場合などは、直ちに歯科で診てもらってください。
手術によって、人工物であるインプラントを体内に埋め込むので手術後しばらくの間、患者さんは多少の違和感があるといいます。
数日たって腫れが引けば、だいぶなじんできますから腫れたところや、縫った糸が気になっても、触らないようにここはぐっと我慢してください。
しかし、術後十日を経過しても違和感に変化がない場合や、痛みが続いていたり、腫れや出血が止まらなかったりする場合、原因がどこにあるのか探り、適切な対応をすることが必要です。急患でも診療をうけることが必要です。